台東区・入谷の整体なら「つくし鍼灸整骨院」医療関係者・専門家も絶賛

はじめに

「最近、口臭が気になる」「家族に指摘されたけど、どうしたらいいの?」そんなお悩みを抱えていませんか?
高齢者の口臭は、加齢による口腔内の変化が原因で起こることが多く、適切なケアを行えば改善できます。本記事では、口臭の原因と具体的な対策を詳しく解説します。

口臭の原因

高齢者の口臭の主な原因は、大きく以下の5つに分類されます。

  1. 口腔乾燥(ドライマウス)
    加齢とともに唾液の分泌が減少し、口の中が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなります。
  2. 歯周病
    歯を支える組織が炎症を起こすことで、膿が溜まり、悪臭を放つことがあります。
  3. 舌苔(ぜったい)の蓄積
    舌の表面に汚れが溜まると、細菌が増えて口臭の原因になります。
  4. 入れ歯の汚れ
    入れ歯に食べかすや細菌が付着すると、不快な臭いを発することがあります。
  5. 消化器系の不調
    胃腸の働きが低下すると、胃から上がってくるガスが口臭につながることがあります。

具体的な対策

口臭を防ぐためには、以下のような具体的な対策を実践することがおすすめです。

① 口腔乾燥(ドライマウス)への対策

  • こまめに水分補給をする(特に朝起きたときや食事の前後)
  • よく噛んで食べることで唾液の分泌を促す
  • キシリトールガムを噛んで唾液の分泌を促進する
  • 口腔保湿ジェルやスプレーを活用する

② 歯周病への対策

  • 1日2~3回、正しい方法で歯を磨く(歯間ブラシやデンタルフロスも活用)
  • 定期的に歯科検診を受け、歯石の除去を行う(3~6か月ごと)
  • 歯茎のマッサージを行い、血流を促進する

③ 舌苔の蓄積を防ぐ対策

  • 1日1回、専用の舌ブラシで優しく舌を磨く(やりすぎると逆効果)
  • 口の中が乾燥しないように、適度に水を飲む
  • 口を閉じて鼻呼吸をする習慣をつける

④ 入れ歯の清潔を保つ対策

  • 毎日入れ歯を洗浄し、専用の洗浄剤を使用する
  • 寝るときは入れ歯を外し、細菌の繁殖を防ぐ
  • 入れ歯と歯茎の間の汚れも忘れずに清掃する

⑤ 消化器系の不調への対策

  • 胃に優しい食生活を心がけ、暴飲暴食を避ける
  • 食物繊維を積極的に摂取し、便秘を予防する
  • 適度な運動を行い、胃腸の働きを活性化させる

まとめ

高齢者の口臭の主な原因は、口腔乾燥、歯周病、舌苔、入れ歯の汚れ、そして消化器系の不調にあります。しかし、日常的なケアを適切に行うことで、口臭を予防し、快適な生活を送ることができます。また、胃腸の不調がある事で、食欲が落ちたり、栄養の吸収が悪くなる事で、筋肉も落ちてしまい、今までなかった腰痛や膝の痛みに繋がってしまいます。

今日からできる簡単な対策を取り入れ、健康な口腔環境を保ちましょう。口臭の悩みを解決し、自信を持って会話を楽しめるようになるために、一つずつ実践していくことが大切です。

参考文献

  1. 日本歯科医師会「高齢者の口腔ケアと健康」
  2. 厚生労働省「高齢者の口腔衛生管理マニュアル」
  3. 日本歯周病学会「歯周病と全身の健康」

コラム執筆・監修者

合同会社 Rerise院長

つくし鍼灸整骨院

代表取締役 東 智博

・厚生労働大臣認定資格 

柔道整復師 鍼灸師 専科教員

・経歴

墨田区内整骨院勤務14年

2019年7月 台東区北上野につくし鍼灸整骨院を開院

台東区の整体なら「つくし鍼灸整骨院」 PAGETOP