台東区・入谷の整体なら「つくし鍼灸整骨院」医療関係者・専門家も絶賛

起立性調節障害(Orthostatic Hypotension)は、一般的には「立ち上がると血圧が急激に低下する状態」を指す医学的な用語です。この病態は、血圧が急激に低下するために、立ち上がったり座ったりするとめまいや失神、ふらつき、意識の混濁感、倦怠感などの症状が現れることが特徴です。起立性調節障害は、血圧を調節する体内のメカニズムに問題があることが原因とされています。

実は多くの思春期の子どもたちが「起立性調節障害」で苦しんでいるとも言われています。代表的な症状は、朝起きられない、けん怠感や頭痛などで、中学生の約1割がこの病気だと言われています。なかなか思うように学校にいけない、人間関係がうまくいかいない時期があり親が子供に対して、ただただ怒ってしまうと解決するのに時間がかかってしまうかもしれません。しかし、治らない病気ではありません。最近、起立性調節障害の相談が増えてきているので、今回少し解説していきたいと思います。

主な起立性調節障害の原因や症状

原因:

  1. 自律神経の異常:自律神経が血圧を適切に調節できない場合、血圧が急激に低下しやすくなります。このような自律神経の異常が起立性調節障害の主要な原因の一つとされています。
  2. 薬物の影響:一部の薬物は血圧を低下させる可能性があり、これらの薬物を使用している人は起立性調節障害のリスクが高まることがあります。
  3. 高齢者:年齢とともに、血管や神経系の機能が低下するため、高齢者においても起立性調節障害の発症リスクが高まります。

症状: 起立性調節障害の主な症状には以下のものが含まれます:

  1. 立ち上がった瞬間にめまいやふらつきを感じること。
  2. 意識が混濁したり、失神すること。
  3. 長時間立ち続けると、倦怠感や頭痛が生じること。
  4. 立ち上がった際に、急激な血圧低下に伴って手足のしびれや冷えを感じること。

診断方法

起立性調節障害の診断には、症状の詳細な記録、血圧測定、心電図、血液検査などが含まれます。治療には、生活様式の変更、特定の薬物の使用、自律神経調整療法、運動療法などが含まれることがあります。病態の原因に応じて、医師が適切な治療法を選択します。日常生活に影響を及ぼすことがあり、交通事故やけがを引き起こす可能性があるため、早期に適切な治療を受けることが重要です。診断や治療に関しては、専門の医療専門家に相談することをお勧めします。

治療法や解決方法

起立性調節障害(Orthostatic Hypotension)の治療法は、症状の原因や重症度によって異なります。治療の目標は、血圧の急激な低下を軽減し、症状を緩和することです。以下は、起立性調節障害の治療法の一般的なアプローチです:

  1. 生活様式の変更:
    • 水分摂取:水分を適切に摂ることで、血容量を増やし、血圧の低下を緩和できます。
    • 塩分摂取:食事に塩分を増やすことで、血圧を安定させることができます。ただし、高血圧や他の健康問題がある場合は医師の指導を受ける必要があります。
    • 立ち上がる際の注意:急激な動作を避け、ゆっくりと立ち上がることで、血圧の急激な低下を軽減できます。
    • 就寝時の頭の高さ:枕を高くすることで、寝ている間に血圧の低下を軽減できます。
  1. 薬物療法:
    • 薬物療法は、重症な起立性調節障害の管理に役立つことがあります。以下は一般的な薬物の例です:
      • シナフィン(midodrine):血圧を上昇させる作用がある薬物で、症状の軽減に使用されます。
      • フルドロコルチゾン(fludrocortisone):体内の塩分と水分の保持を増加させ、血圧を上げるのに役立つことがあります。
      • ベータ遮断薬:心拍数を調節し、一部の症状を軽減するのに使用されることがあります。
  1. 自律神経調整療法:
    • 生活様式の変更と併用して、自律神経を調整するためのエクササイズや体位変更のトレーニングを受けることがあります。
  1. サポートホースや圧迫ストッキングの使用:
    • 足部分にサポートホースや圧迫ストッキングを着用することで、血液の循環を改善し、血圧の低下を軽減できます。

治療法は患者の症状と原因に合わせて個別に選択する必要があります。起立性調節障害の治療には、医師や神経学者との協力が不可欠です。症状が重篤な場合や他の健康問題がある場合、より専門的な治療オプションが必要になることがあります。したがって、専門家の指導に従い、定期的なフォローアップを受けることが重要です。

つくし鍼灸整骨院でできること

D51_0298

お身体に痛みや痺れがあって動けなくなり、運動をしなければいけないと思って、いざ運動をしても身体が痛くて動かせない・・・ 今ややっていることで本当によくなるのか不安・・・ そんな日々が続くと最終的には寝たきりになってしまうリスクや不安がある方も多くいらっしゃると思います。

当院は、完全自費で、痛みやシビレ等の症状の根本的に改善を目的にしている治療院です。当院に来て頂いている多くの患者さんは、病院で痛み止めの薬や湿布・ブロック注射・リハビリを受ける為に通っているけど、なかなか改善しない方。

このような方々は、病院でレントゲンやCT・MRIの検査を受け、原因がわからない、歳のせい、治らないと訴える方々がほとんどです。

レントゲンやMRIは、骨や関節に問題がないかを診ることが目的になります。日常生活動作における筋肉や関節の動きや歪み、身体の使い方などを診ることはできません。

当院では、カウンセリングによる過去の怪我、視診や触診による歩き姿・関節の動きや筋肉の状態などを把握し、痛みやしびれの本当の原因を説明し納得して頂いた上で施術を行います。その際に、具体的な治療期間や治療回数をお伝えさせて頂きます。

その結果、患者さんのゴールが明確になった状態で施術を受けていただく事ができます。

お水の大切さについてはこちらでご覧ください。ほかに何かお身体の事でご不安なことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

コラム執筆・監修者

合同会社 Rerise院長

つくし鍼灸整骨院

代表取締役 東 智博

厚生労働大臣認定 柔道整復師 鍼灸師 専科教員

経歴

墨田区内整骨院勤務14年

2019年7月 台東区北上野につくし鍼灸整骨院を開院

参考文献

  1. “Dysautonomia: POTS and Other Disorders” edited by Kelly Freeman and Brent Goodman – この書籍は、自律神経障害(Dysautonomia)について包括的に説明しており、起立性調節障害(POTS)を含むさまざまな自律神経障害に焦点を当てています。

  2. “Neurogenic Orthostatic Hypotension: Pathophysiology, Evaluation, and Management” by Italo Biaggioni and David Robertson – この論文は、起立性調節障害の病態学、評価方法、および治療法について詳細に解説しています。PubMedなどの学術データベースでアクセスできます。

  3. “Consensus statement on the definition of orthostatic hypotension, pure autonomic failure, and multiple system atrophy. The Consensus Committee of the American Autonomic Society and the American Academy of Neurology” – アメリカ自律神経学会とアメリカ神経学アカデミーによる共同声明で、起立性調節障害の定義に関する詳細な情報が提供されています。

  4. “Postural tachycardia syndrome (POTS)” by Satish R. Raj – POTSに関する詳細な情報が含まれる学術論文です。POTSの病態学や治療法についての最新の研究結果が示されています。

これらの文献は、起立性調節障害に関する理解を深めるのに役立つでしょう。しかし、医学的な疾患に関する情報は常に進化しており、最新のガイドラインや研究結果を確認するために、信頼性のある医学専門家や機関のウェブサイトを参照することも大切です。

台東区の整体なら「つくし鍼灸整骨院」 PAGETOP