台東区の整体なら「つくし鍼灸整骨院」

概要

腸内細菌は、私たちの腸内に生息する細菌の総称です。その数は約100兆個とも言われており、私たちの体重の約1~2%を占めると言われています。腸内細菌は、私たちの健康に深く関わっており、免疫力や代謝、精神状態など、さまざまなことに影響を与えています。28190785_s

 腸内細菌の種類

腸内細菌は、大きく「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3種類に分けられます。

  • 善玉菌

善玉菌は、腸内環境を整え、健康に役立つ働きをする菌です。代表的な善玉菌としては、ビフィズス菌、乳酸菌、酪酸菌などがあります。

  • 悪玉菌

悪玉菌は、腸内環境を悪化させ、健康に悪影響を及ぼす菌です。代表的な悪玉菌としては、ウェルシュ菌、セレウス菌、大腸菌などがあります。

  • 日和見菌

日和見菌は、善玉菌にも悪玉菌にもなり得る菌です。腸内環境が善玉菌優位の場合、日和見菌も善玉菌として働きます。しかし、腸内環境が悪玉菌優位の場合、日和見菌も悪玉菌として働きます。

腸内細菌と食べ物

腸内細菌は、食べ物から栄養を摂取しています。そのため、私たちが食べる食べ物は、腸内細菌の種類やバランスに影響を与えます。

善玉菌を増やすためには、食物繊維を多く含む食べ物がおすすめです。食物繊維は、腸内細菌のエサとなり、善玉菌を増やす働きがあります。食物繊維を多く含む食べ物としては、野菜、果物、きのこ、海藻などがあります。

悪玉菌を減らすためには、発酵食品がおすすめです。発酵食品には、善玉菌が含まれているため、腸内環境を整える働きがあります。発酵食品としては、ヨーグルト、納豆、キムチ、漬物などがあります。

腸内細菌を活性化する食べ物は、主な3つ

  • 食物繊維を多く含む食べ物

食物繊維は、腸内細菌のエサとなり、善玉菌を増やす働きがあります。食物繊維を多く含む食べ物としては、野菜、果物、きのこ、海藻などがあります。

  • 発酵食品

発酵食品には、善玉菌が含まれているため、腸内環境を整える働きがあります。発酵食品としては、ヨーグルト、納豆、キムチ、漬物などがあります。

  • オリゴ糖や難消化性デキストリンを含む食べ物

オリゴ糖や難消化性デキストリンは、腸内細菌のエサとなり、善玉菌を増やす働きがあります。オリゴ糖や難消化性デキストリンを多く含む食べ物としては、イモ類、穀類、果物などがあります。

腸内細菌を死滅させる生活

  • 偏った食生活

偏った食生活は、腸内細菌のバランスを崩す原因となります。特に、肉や脂肪分の多い食事は、悪玉菌の増殖を促進すると考えられています。

  • ストレス

ストレスは、腸内細菌のバランスを崩す原因となります。ストレスを感じると、腸内細菌の種類やバランスが変化し、腸内環境が悪化する可能性が高くなります。

改善する方法

  • 1日3食、バランスのよい食事を心がける
  • 野菜や果物を積極的に摂る
  • 発酵食品を毎日食べる
  • ストレスを溜め込まないようにする

また、腸内環境を整えるには、十分な睡眠や適度な運動も大切です。

腸内細菌は、私たちの健康に深く関わっています。腸内細菌の種類やバランスを整えることで、健康を維持することができます。

腸内細菌の歴史

腸内細菌の研究は、19世紀に始まりました。当時の研究者たちは、腸内細菌は病原菌であると考えられていました。しかし、20世紀になると、腸内細菌には健康に役立つ働きがあることがわかってきました。

1990年代には、腸内細菌と健康の関係を研究する「腸内細菌学」という学問分野が確立されました。近年の研究では、腸内細菌は、免疫力、代謝、精神状態など、さまざまなことに影響を与えていることがわかってきました。

まとめ

腸内細菌は、私たちの健康に深く関わっています。腸内細菌の種類やバランスを整えることで、健康を維持することができます。食事・睡眠・運動は、習慣なので変えるのは、とても大変ですがコツコツチマチマやってみてください。少しずつ変化がでるかもしれません。この記事を読んで、お身体のことでご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから。

参考文献

  • 日本人間ドック学会編「健康ドックガイドブック」
  • 厚生労働省「健康づくりのための食生活指針」
  • 国立健康・栄養研究所「腸内細菌と健康」

コラム執筆・監修者

合同会社 Rerise院長

つくし鍼灸整骨院

代表取締役 東 智博

厚生労働大臣認定 柔道整復師 鍼灸師 専科教員

経歴

墨田区内整骨院勤務14年

2019年7月 台東区北上野につくし鍼灸整骨院を開院

台東区の整体なら「つくし鍼灸整骨院」 PAGETOP